店長ブログ
駿州中屋山廃純吟を飲む
今年の10月位から当店でも取り扱いが始まりました富士高砂酒造「駿州中屋」シリーズ
富士高砂酒造創業当時の屋号として使われていた「中屋」。一般流通はせず全国で数十件の地酒専門店のみの出荷となっています。
当店も地酒を始めるきっかけとなったのが富士高砂酒造のお酒が始まりで思入れのある蔵元です。酒造り体験などもさせて頂いたり、蔵見学など営業の方や蔵人ともお酒を飲んだ事もありました。先代杜氏の吹上杜氏から小野杜氏に代わりさらに酒造りの量も増やし勢いある蔵元へとなりました。今後もこの「駿州中屋」「高砂」をより多くのお客様に味わって頂きたく思います
この蔵の山廃仕込みは雑味がなくしっかりと旨みを残す丁寧な造りが魅力的です。やや甘口のこのお酒は冷でもいいですがぬる燗にするとさらに化けより一層お米の旨みが感じられます。
「富士山の日朝搾り」出荷開始!
2月23日「富士山の日」にちなんで1日限定で出荷される「白隠正宗富士山の日朝搾り純米生原酒」を取りに早朝5時に行ってまいりました。予約分だけの出荷の為かなりの人気商品で、集まった人も酒販店から飲食店まで大勢の人がこの時を楽しみにしていました蔵元ではこの日搾るため寝ずの作業、深夜より搾り瓶詰めなどの作業を経てあとは集まった方たちの手でラベル張の作業、毎年この時期は寒いようでしたが今年は春一番のせいか暖かく瓶に付いた水滴を落とす為一本一本タオルで拭いていきました。段ボールに積み終わり皆で一息
暖かいお味噌汁とおにぎりを蔵元からの差し入れを頂き腹いっぱいになったとこでいよいよ車への積み込み 10時頃帰路に着き一寝入りし配達
丸一日がかりで配達を無事終えました